歴史学における仮説について思う‥‥

今、聖徳太子という人物が居たのかどうなのか?
という課題を検証する本を読んでいる。
聖徳太子が実在した人物かどうか?という論説は江戸時代からあったらしい。
論争の是非がどうか、は答えの出しようがない事だと思う。
千年以上前の話を持ち出して実在したかどうか?なんてわかるわけがない。
歴史の真相なんて、正解がない代わりに不正解もないモノだと思うのだが、専門家の方々は自分の説が正しいのだと主張してやまない。

歴史の謎としてよく話題になるのが
本能寺の変
なぜ光秀は信長を討ったのか?
永遠の謎と言えるテーマだと思う。
私は以前、光秀の後ろには黒幕が居て、その黒幕の代行者として光秀は信長を討ったのだと考えていた。
問題はその黒幕が誰か?‥‥
信長が死んで、誰が一番得をしたのか?
それは後継者となった「秀吉」という事になる。
光秀の行動を知っていたからこそ、あの中国大返しが可能だったし、その後の天下取りへの布石を打てたのだと思っていた。
ひょっとしたら家康も一枚噛んでいた可能性も有り得る。
黒幕だからこそ、あの伊賀超えが可能だったともいえる。
(家康にとって誤算だったのは、思ってた以上に素早く、しかも鮮やかに秀吉が主君の敵討ちを完了させてしまった事)
しかし、真相はどうであれ、秀吉(と家康)が得をするだけのために光秀が貧乏クジを引く、なんて事があるわけがないのが筋なのだ。
黒幕説の中で一番理に叶う答えだなと思ったのは、
当時日本で布教活動をしていた
イエズス会黒幕説」
中世のキリスト教の布教活動は世界中に広がっていた。
日本でも布教活動をしていたが思ったほど信者が増えない。
それは実力者である織田信長が首を縦に振らないからだ。
そう考えたイエズス会は、キリスト教に関心のある明智光秀に、ある提案をした。
光秀にとってイエズス会がバックに控えているのは心強かったはず
正解に近い説だと感じたが、何故外国人の言いなりにならなければならないのか?
その理由が見当たらない、とも思うし‥‥

この事件の謎はまだある。
討たれた信長の遺体が見つからなかった事。
光秀は12000の軍勢で本能寺を取り囲んでいたから、逃げ延びた可能性は低い。
本能寺は焼け落ちたからお骨が残らないぐらい焼けてしまったという意見もあるがそれも考えづらい。
もし、逃げ延びたのなら、事件後必ず復讐したはずだし、当然ながら秀吉が天下を取る事はなかった。
もう一つは、天王山の戦いで敗れた光秀が戦場から逃げて行く途中、落ち武者刈りに遭い、呆気なく命を落とした事。
これも普通なら考えられない事だ。
秀吉の軍の関係者にやられたならわかるが、何処の馬の骨ともわからない民衆にやられたというのは普通では考えられない事なのだ。
運が悪かったどころの話ではない。
光秀ファンでなくても、光秀を貶めるために後世に作られた逸話だと思いたい。
そこで出てくるのが、光秀は逃げ延びて、天海大僧正になった説。
これは、家康黒幕説と繋がってくるのと、天海大僧正が謎多き人物だというのが理由だと思われます。
深読みすると、家康は、信長に虐待されていた光秀を助けるつもりで謀反を勧めた。
信長暗殺は成功したが、秀吉があまりにも速く敵討ちに帰ってきたので光秀を保護し、密かに自分の右腕として働かせた‥‥
ちょっと苦しい所も大いにあるのだが‥‥
想像するのは面白い。

ま、何はともあれ、歴史ファンとして謎を解くのは楽しみのひとつであるのは間違いない。

 

「アマテラスの暗号」を読み終えて…

歴史ミステリーというモノはこじつけが多く、面白くないという印象があるので、ずっと読んでこなかったのですが
ダ・ヴィンチ・コードを凌ぐ…」
という帯の言葉に誘われ読んでみる事にしました。
歴史の本には異説(新説)と言われる類いの著書を出してる方がいるが(関裕二氏、八切止夫氏等)ほとんどの方が歴史の専門家(学者)ではありません。
専門家ではないから全く違う視点から歴史を探るので、専門家とは違う結論に達する事が出来るし、逆に結論ありきから出発するから異説にたどり着くのかな?と思ったりもします。
この本を書いたのは、伊勢谷武(いせやたける)という、外資系会社のトレーダー という異色ともいえる経歴の持ち主。
ある時、「日ユ同祖論」を聞き、半信半疑ながらも、自分で研究し始め、確証となる成果の多さに驚いてる時期にその研究を知った出版社の後押しもあり、わかりやすく伝えるために小説風に書いた、とあとがきに書かれています。

読み進めていくうちに、私が惹かれたのは「秦氏も関係していると書かれていた点です。
京都で生まれ
秦氏イコール京都
京都イコール秦氏
と父に教わりながら育った私にとって、読まずにはいられなかったのです。
物語は意外な結末が待っていましたが、決して意外すぎる事もなく、想定の範囲内と感じました。
あとがきを読んで、私が最近、歴史の師(と勝手に呼ばせていただいてる)西尾幹二氏と同じ事を感じ、そして、同じように日本の将来を憂慮しているという共通点をお持ちなのが印象的でした。
歴史に興味のある方はもちろん、興味のない方でも読んで損はない一冊です。

歴史というものを学ぶ時に重要な事…

西尾幹二氏の著書「天皇と原爆」を読み終えた。
天皇の戦争責任を問う内容かな?と思ったが、そうではなかった。
CSテレビで西尾氏がシリーズで担当した歴史の話を文字にしたモノだった。
日本とアメリカをいろんな角度から比較し、なぜ太平洋戦争に至ったか?
(著書の中では日米戦争と書いてある)
を詳しく書いてあるのだが、これ程までに詳しく調べている事に、まず驚く。
しかし、何よりも江戸時代に既にアメリカ人の性質に気づいていた人が居たというのには、もっと驚いた。
その学問は「水戸学」と呼ばれている。
この水戸学を学んだ人たちが危機感を持ち「攘夷」という考えが広まったのだし、危機感を強めた人たちが欧米列強に侵略されないよう必死になったのだとわかった。
(攘夷とは、外国を打ち払うという意味)
その「水戸学」てなんぞや?
となりますが、元々は、水戸黄門でお馴染みの徳川光圀公が「大日本史」を編纂させた事に始まります。
この事業は一旦中断しますが、江戸時代中頃から再開され、儒学を追及する学問となっていきます。
最終的に「尊皇攘夷」という思想にたどり着き、明治維新に繋がっていきます。
詳しくは私が説明するより「天皇と原爆」を読んでいただいた方が確実に理解出来るだろうと思います…悪しからず。


この本を読んでいて気づくのは、歴史家が書く歴史書よりも歴史がよく理解出来る点です。
これは作家の井澤元彦氏にも共通してる事ですが、視点がミクロかマクロか?
という違いがあるのだと思います。
ある事件だけを見るか、その背景にまで視点を広げるかで、見えてくるモノが全然違ってきます。
それが日本だけの問題として捉えるか、国際的な問題として捉えるか
そして、現在の常識で考えるのではなく、当時の常識をよく理解して考えないと本当の意味での理解は出来ないと教えてくれてます。

そして、もう一つは、歴史家は確証出来る証拠を求められるので断定出来ない事が多く、そのため、答えを出せない事が多い。
歴史家ではない人は証拠がなくても当時の常識や習慣などを総合的に考慮して判断するので、(ある意味)大胆な答えを導き出せるのだと思う。
歴史という学問に正解があるのかどうかわからないが、西尾氏の著書には惹き付けられるモノがあるのは確かだ。 
 
 
 
 
 

漫画「テセウスの船」を読み終えて…

今回は、読書感想文です。(漫画ですが…)

いわゆるタイムパラドックスものの漫画でした。
まず私は、タイトルの「テセウスの船」という言葉の意味を調べる事から始まりました。
恥ずかしながら、テセウスの船という言葉も意味も知らなかったからです。
ギリシャ神話に書いてある話だそうで、
テセウス(王様の名前)は、自ら怪物を倒すために船に乗って怪物退治に出かけ、見事怪物退治して帰還する。
それを記念して「テセウスの船」を保存し、後世に残そうとした。
しかし、時と共に建材は老朽化し、朽ちた箇所は新しい建材に変えられ、だんだんと新しい建材が増え、最後には元の建材が無くなり、全ての建材が新しいモノに変わってしまった船は、元の「テセウスの船」と呼べるのか?
人によって見解は分かれるでしょうね。
私の意見は、建材が新しくなろうがなろまいが、元の形をとどめているのなら、それは「テセウスの船」と言っていいでしょう…
自動車のレストアと似てますよね。
ま、そんな事は半分どうでもいいんですけど…

本題の漫画の方ですが、
タイムパラドックスモノとしては、凄くストーリー性もあり面白かったです。
内容はシリアスで、早く次の展開を読みたいと思わせてくれるものでした。
最後の最後まで、漫画のストーリーと「テセウスの船」というタイトルがどう繋がるのか?がわかりませんでしたが、最終話でおぼろげながら、こういう繋がりだったのか…
と理解する事が出来た感じです。
(ネタバレがないようにボカして書きました)

結構考えさせられる内容で、読み応えはありました。

言葉について考えてみる。

歴史をひもといて調べていると、ふと思う事がある。
日本人は言葉というツールをどう使いこなしてきたのか?
国が違うと当然、言葉が違う。
厳密に言うと、日本の中でも地域によって少しづつ違ってくる。
日本列島に人が住みはじめて、人が集団で生活をするようになった。
そこに大陸から人が移住してきて、土着の人たちと交わりながら本格的に国の形が出来、争い、そして融合を繰り返しながら国として発展してきたという歴史がある。
人と人が共に暮らしていく上で、言葉はなくてはならない重要なものだ。
歴史を学ぶ時、よく日本人は大陸の文化を学びに行ったとか、大陸から渡来してきた人たちに学んだとも言う。
その時、言葉がうまく通じたのか?
と疑問に思う。
もちろん、通じなければ伝わらないのだから、なんとか通じるように工夫したのだろうが…
しかし、本当に伝えたい事がうまく伝わったのかどうか?は疑問である。
そもそも、昔の日本人はどんな言葉を喋っていたのか?
文献を読めばわかるのだろうか?
研究をされてる方の文献を読ませていただくと、時代によって少しずつ言葉が変わってきたのだという。
中国から漢字を導入されたが、漢字の読み方が「音読み」と「訓読み」の二つある事に気づく。
一般的に「音読み」は中国語の発音をそのままの読み方。
「訓読み」は日本語の発音に漢字を当てはめたものだと言われる。
しかし、司馬遼太郎氏は違う見解だ。
日本の高僧が中国に渡り色々なものを学んだ時に漢字も学び導入した。
「音読み」の時代は、中国が「唐」という国の時代の中国語の発音。
「訓読み」は「宋」という国の時代に導入された。
つまり中国語の発音も時代によって変化しているのだというのだ。
それと、もう一つは中国のどの地域で学んだのか?
という問題もあるのではないかと推察する
(中国でも地域によって言葉が変わるだろう)
どれが正解なのか?
多分、どれも正解なのではないかと思うのだが、導入したモノを日本式に変化させるのが日本人のお家芸
良いモノは全て取り入れて自分たちが使いやすいように変化させてきた日本人は、言葉も様々な地域の言葉を取捨選択して、日本式に変化させてきたというのが正解なのでしょう。
戦後、復興していく段階で欧米は文化が進んでいるという意識が強くなり、外国語がどんどん使われるようになったと同時に、いわゆるカタカナ語も生まれてきた。
和製英語とも言われるが、このあたりが日本人の日本人たるところではないでしょうか。
これからも日本語はどんどんと変化していくでしょうが年齢とともについていくのが大変だというのが正直なところです。

 

明治維新はなぜ明治革命と言わないのか?

歴史を勉強し始めた頃、ふと感じた事の一つに、
明治維新は革命ではないのか?
という疑問がある。
「革命」という言葉の意味を深く知らない時の疑問である。
そういえば、日本の歴史の中で「革命」が起きた事がない。
と不思議に思った。
古代、大化の改新、という大事件があったが、「大化の革命」とは言わない。
そもそも、革命とはどういう事件を指すのか?
政治体制の転覆を計り、根本的な社会改革、という事になっている。
しかし、これは明治維新後、自由民権運動の中で「REVOLUTION」という言葉を訳す時に生まれた使い方で、日本(漢字の本場、中国)本来の使われ方ではない。
中国では王朝の交代を「易姓革命」と言い、徳がない王朝は徳のある者にとって代わられる運命にあると言われている。
日本の場合、古代からずっと天皇が日本のトップとして君臨してきた歴史があり、そういう意味では革命が起きたという事実はない。
明治維新は、武士が政治をおこなってきたのを辞め、天皇中心の政治体制に戻すという事だから、革命ではなく「維新」という言葉を使ったのだろうと理解できる。
昭和初期、226事件を起こした陸軍青年将校たちは、自分たちの起こした事件を「昭和維新」と呼んだらしいが、昭和天皇の逆鱗に触れ、簡単に制圧されている。
戦後になって、昭和35年、右翼活動家、山口二矢社会党委員長だった浅沼稲次郎を刺殺するという事件があった。
山口二矢は当時17歳。
革命を夢見て、一人で決行したという。
革命なんて一人や二人で出来るような簡単なものではないというのはすぐにわかるだろうに、しかも社会党委員長一人を殺して社会が変わるはずもないのに…
少し冷静に考えたらわかりそうな事でも、猪突猛進しなければいけなかった精神状態が理解出来ない。
明治維新が沢山の犠牲者の血と涙の上に成り立ったという事実。
海外の革命を調べてみても、明治維新の数倍、数十倍の犠牲者を出して、漸く革命を成し遂げられている。
そういう覚悟がなければ社会を変えられないのだ。
「維新」「革命」という言葉の話題から、「革命」という本題に変わってしまったが…
気に入らない者は抹殺するという危険な社会になってきたなぁと危機感で一杯な気持ちを書きたかったのです。

 

「京都」というテーマから離れ、日本の歴史について、より深く知りたい

ある動画サイトで、昔のテレビ(討論番組)のワンシーンが抜粋されて、アップされていた。
「戦後50年、いつまでも謝ったら許されるのか?と言いますが、日本とドイツは根本的に違うんです。ー中略ー ドイツは1000年は許されないと思いますね」
という感じの内容の発言だった。(大雑把すぎてすいません)
しっかりとした理由に裏付けられた発言に他の論者は反論の余地もないという顔をしているのが印象的だった。
とにかく、私にとって、衝撃的な内容の発言だった。(多分、この時討論会に参加して人全てが私と同じだったのではないかと思う)
えっ?誰この人?
調べると西尾幹二という方だった。


私が歴史というものに興味を持ち始めたのは中学生の頃だった。
歴史を勉強するなら、遠い昔の話ではなく、「歴史の証人」という人がまだ生きてる近現代の歴史を勉強したいと思ったのが最初だった。
昭和初期から戦中、戦後の歴史本を読んでみるがすぐに躓いた。
内容が重いのだ。
とにかく、気持ちが暗くなる。
敗戦という結果を知っているから、余計に気持ちが沈んでしまうのだ。(西尾幹二氏も著書の中で、後世の人間は結果を知っているので読んでいて気持ちが暗くなるのだと書いている)
関東軍731部隊等々、ナチスドイツ、アンネの日記等々、欧州関係の本も読んでみるが、やはり暗い…
嫌になって読むのをやめた。

その後、大人になり、ゲームがきっかけで戦国時代に興味を持ち、一気に戦国大好き!になった。
いわゆる司馬史観の虜になり、その後は井澤元彦氏の「逆説シリーズ」にハマった。
この間、近現代の勉強を、全くしなかったわけではない。
本を読んでも内容が頭に入ってこないのだ。
「なぜ日本は負ける戦争を始めたのか?」
「なぜ戦線を拡大しなければいけなかったのか?」
いろんな疑問が湧いてきてその答えを、どこを探しても、どの本を読んでも私を納得させる答えが書いてないのだ。(実は探しきれてなかっただけなのだが)

その答えは、西尾幹二氏の著書の中にあった。
いわゆる歴史家の方々は自身の専門分野は詳しいが、専門外の事は詳しくない。
言い方は良くないが、視野が狭いので世界全体として(日本も含まれる)の歴史を知らないと日本が戦争に突入していった理由も、戦争に負けた理由もわからない、というのがわかった。
とにかく西尾氏な説明は「目から鱗」で、真っ白だったピースが一つ一つ色がついてピタっ、ピタっとハマッていく感じで、戦前戦中の日本が置かれた状況を知ることが出来た。
西尾氏の凄さはそれだけではない。
現在の世界情勢を見て、的確な判断が出来るのだ。

沢山の著書があるので、これからも少しずつ読ませてもらいたいと思います。